忍者通訳の記録帖

気配の通訳・翻訳所。空気、沈黙、すれ違い、視点の跳躍──そしてたまに、自分自身。精度はいつも道の途中。  

#659 与沢翼の「絶望チャンネル」――沈黙と対話のあいだで 🕯️

与沢翼さんは、かつて“秒速で1億円稼ぐ男”と呼ばれた起業家で、現在は発信活動を続けながら自らの人生を語っている人物だ。
少し前に、その与沢さんのライブ配信を見ながら書いた文章がある。
そのまま出す機会を逃してしまったけれど、時間が経っても印象は変わらなかった。
だからここに残しておきたい。

 


🌌 与沢翼の「絶望チャンネル」──沈黙と対話のあいだにあるもの

夜、何気なく開いたYouTubeに、与沢翼さんのライブが流れていた。
話題があるわけじゃない。テンションが高いわけでもない。
ただ、ぽつりぽつりと、自分の状態を語っているだけだった。

でも、それが妙に、引き込まれる。

🕯️ 語られるのは「出来事」ではなく「状態」

ある日を境に、彼の人生は静かに転調したように見える。
何があったかを詮索する必要はない。本人も、すべてを語らないことを選んでいる。

理由はシンプルだった。
「正直に語れば語るほど、誰かを巻き込むことになるから。」

その結果、X には何も書かなくなった。
「正直であること」と「他人を守ること」は、同時に成立しない。
そのパラドックスに、彼はもう抗わない。

💭「今日はこういう気分だった」と語ることの強さ

今のライブ配信は、もはや情報発信ではない。
それは、彼自身の “記録”であり、“思考の地図” のようなものだ。

「何もしゃべることがない」と言いながら、彼は今の心の状態を、ていねいに拾い上げていく。
「暗い」「落ち込んでいる」「ぐるぐる回っている」──そうした言葉を恐れずに口にする。

コメントが怒涛のように流れ、反応が返ってくる。
時に救われ、時に混乱しながらも、彼はその “外部との反射” を、自らの思考に取り込んでいく。

🌑 絶望の中でも「言葉」が手放されない理由

彼自身が言っていた。


このチャンネルは、与沢翼の絶望チャンネルでいい」「でも、それでもライブはやりたい」

編集もできない。企画を考える気力もない。
それでも「今、自分がこうだ」と言葉にすることは、手放さない。

その行為は、“発信”というより、“存在の確認” に近い。

🪞 反面教師としての自己──そして境界線

彼は「自分のようになるな」と言う。
家族を失い、生活が壊れ、すべてがあっても「空っぽになる」と。
だからこそ、見てほしい、と。

でも、その“見せ方”には慎重だ。
もう、誰かを傷つけたくない。
だから言葉の輪郭をぼかし、事実の詳細から一歩退く。
「語りすぎないこと」もまた、誠実さのひとつだと彼は知っている。

🔁 言葉は、他者へではなく、自分へ向けられることがある

この姿は、一種のセルフセラピーだと思う。
しかし、安易にそう括ってしまうには、あまりにも静かで、あまりにも真剣だ。

誰に届かなくてもいい。
ただ、自分が自分を裏切らずにいられるように、言葉を発している。

彼の語りは、自己表現ではなく、自己修復に近い。
そしてそれは、見る人にとってもまた、自分を省みるきっかけになる。

🌌 言葉とは、静かに自分をつなぎとめる手段でもある

今は、AIに語りかけることもできる。
匿名で日記を書くことも、ブログに綴ることもできる。
誰にも読まれなくても、自分だけが読めばいい。

与沢翼さんのライブは、そうした 「言葉の孤独な役割」 を、私に思い出させてくれた。

 

---

そして今。
しばらく時間が経ったけれど、私の印象は変わらない。
彼はいま、日本にいて、再び沈黙に入っているように見える。
でもきっと、自分の弱さや脆さに真正面から向き合っているのだと思う。

どうか少しずつでも、うまく自分と向き合い、前に進んでいけますように…