忍者通訳の記録帖

気配の通訳・翻訳所。空気、沈黙、すれ違い、視点の跳躍──そしてたまに、自分自身。精度はいつも道の途中。  

#580🔧エアコンなしの家で、ゲートウェイを交換したら熱くなくなった話


3週間ほど前に書いた#444のブログでは、家のネット機器(ONUゲートウェイルーター)が熱を持っていた件について書いた。
この記事では、その続編として「新しいゲートウェイに交換してみた結果」を記録しておく。


🌀「ゲートウェイって何?」という人のために

まず、「ゲートウェイって何?」と思った人のために、ざっくりと説明しておく。
ゲートウェイは、インターネットと家の中のWi-Fiや固定電話をつなぐ装置である。ONU(インターネットの入り口)から届いた信号を受け取って、Wi-Fiや電話へと橋渡しする**“中継点”のような役割**を果たしている。

ONU:ネットの信号を家に引き込む装置(入り口)

ゲートウェイ:その信号を家庭内ネットワークに振り分ける中継装置

ルーターWi-Fiの電波を飛ばす機器(我が家では市販品をアクセスポイントとして使用)


🔥 はじまりは「ゲートウェイが熱かった」ことから

ある日、ふとゲートウェイを触ってみたら、かなり熱を持っていることに気づいた。
これはさすがに良くないのではと思い、すぐに扇風機をあてて冷やすことにした。

ネットで調べると、「ルーターゲートウェイは時々電源を落とした方がよい」「1〜2週間に一度、電源を切ると熱がこもらず安定する」という情報を見つけた。

そこで、ゲートウェイルーターのプラグを一度コンセントから抜いて、数十秒置いてから差し直すということを試してみたのだが——

すると今度は、Wi-Fiが飛ばなくなってしまった。

何度か試しても安定せず、結果としてauひかりに電話をかけることになった。


⚠️ 実は大きな勘違いだったと気づいた話

ちなみにここで、ひとつ大きな失敗に気がついた。

ネットで「1〜2週間に1回は電源を落とすと安定する」といった情報を見かけた私は、
それを「コンセントからプラグを抜いて、しばらくしてから差し直す」という意味だと思い込んでいた。
実際に、ゲートウェイルーターの電源アダプターを一度引き抜いてから、もう一度挿し直すという操作を行った。

結果、Wi-Fiが飛ばなくなった。

何をどうしても復旧しなかったため、auひかりに電話をかけることになったのだが……
今回、この記事を書くにあたってあらためて調べてみて、それが私の勘違いだったと分かった。

電源を落とす」とは、コンセントから抜くことではなく、電源ボタンや設定画面からの再起動で十分だった。
突然プラグを抜いたことで、通信が不安定になったのだと思う。


📦「ゲートウェイを長い間お使いいただいているようなので…」

auひかりの担当者からは、こう案内された。

ゲートウェイを長い間お使いいただいているようなので、新しいものをお送りします」

思い返してみると、私が auひかりを契約したのは2011年ごろで、
それ以来、ゲートウェイONUは一度も交換していなかったように思う。

このやりとりの数日後には、新品のゲートウェイが宅配便で届いた。


しばらく放置していたのだが、
注意書きをよく読んだところ、**「到着から3週間以内に返却してください」**と書いてあった。
私はてっきり「3ヶ月以内」だと思い込んでいたので、慌ててその日のうちに交換作業をすることにした。

交換作業は、最初こそ説明書が分厚くて気が引けたが、
手順通りに「古いケーブルを抜いて、同じ場所に新しいものを差し込む」ことを繰り返していけば、思ったよりスムーズに完了した。

作業の途中で、壁のコンセントに取り付けていた三つ口のテーブルタップからゲートウェイONUの電源プラグが抜けないというトラブルも発生した。
どちらも長年同じ場所に挿したままだったので、差し込みが固着してしまっていたようだった。
最初は 軍手を履いて少しずつ まっすぐ引っ張ったが、取れなかった。最終的にはマイナスドライバーを間に慎重に差し込むと、2つともプラグが抜けた。そして、新しいテーブルタップに交換した。


❄️ 新しいゲートウェイは、熱くない!

交換してから数時間が経った時点で、ゲートウェイはまったく熱くなっていない。
いつもなら真っ先に熱を帯びていたルーターゲートウェイが、今日はどちらもひんやりしている。
ONUに至っては、相変わらずまったく熱を持っていない。

我が家ではエアコンがないので、この1ヶ月ほど、通信機器の前に24時間ずっと扇風機を当てている。
そのそばには温湿度表示付きの時計も置いてあり、今日は29℃超え。
それでも機器たちが熱くならないというのは、やはり新しいゲートウェイの放熱効率がいいのかもしれない。


📝 まとめ

ゲートウェイは2011年から使い続けていたと思われる

「長年ご利用いただいている」とのことで、auひかりが無償で新機種に交換してくれた

交換は思ったよりスムーズ。固着したプラグには注意

プラグを直接、コンセントから抜いて再起動するのはおすすめしない(←今回の大きな学び)

新しい機器にしてからは、明らかに発熱が少ない


「熱いな」と思ったら、触ってみる。調べてみる。試してみる
今回はそんな小さな気づきから始まったトラブルだったが、
結果的には、ネット環境が静かに、確実に改善されている。