忍者通訳の記録帖

気配の通訳・翻訳所。空気、沈黙、すれ違い、視点の跳躍──そしてたまに、自分自身。精度はいつも道の途中。  

#559🧊 冷蔵庫は動かすもの?──シャープとパナソニック、取扱説明書と現場の説明の違いから見えてきたこと

1. 配送時のちょっとした驚き 🚚

新しい冷蔵庫(約68 kg)が届いた。搬入してくれたのは、ヨドバシカメラ.comの配送員さんで、おそらく、いろんなメーカーを扱っている方だと思う。

設置後、冷蔵庫の下の左右にある黒い丸いところに手をかけて言った:
「ここの黒い部分を回すと、高さが調節できますよ」そして、反時計回りと時計回りに回す 説明をしてくれた。

そのあと「ロックかけときますか?」と聞かれて、「はい、お願いします」と答えた瞬間、頭に「冷蔵庫にロックがかかる…?」という驚きが走った。
動かないようにする機能なんて…知らなかった。高さ調節の話で頭がいっぱいになり、聞くタイミングを逃してしまった。


2. 傾きチェックの現場の説明 🔍

配送員さんは、まずドアが90度以上開かないかを確認し、そのあと壁との隙間を私と一緒に見て、「あ、ちゃんと水平になってますよね」と同意を求めるように言った。

私は心の中で「前のシャープの冷蔵庫はもっと大きく開いていたな」と思い出しながら、
「水平じゃなくなるときって、床が傾いているってことですか?」と尋ねると、
「それはどうなんでしょうね…」と配送員さんは曖昧に答えた。


3. 取扱説明書をチェック 📖

配送員さんが帰った後、冷蔵庫を押したり引いたりした。しかし全く動かない。「これはまずい…やっぱりロック解除の方法を知っておかないと…」と思い取扱説明書を開いてみた。

しかし、そこに書いてあるのは「調節脚(左右)を回して水平になるように調整してください」という説明だけ。
**「ロック」「固定」「動かなくする」「前後に動かせる」**という言葉は一切ない。
あくまで「傾きを直す機能」として書かれているだけで、ロック機能であることはまったく伝わってこなかった。


4. AIでも答えが見つからず…問い合わせでようやく 💬

次にAI(ChatGPT)に尋ねたが、情報は出てこず。最終的にパナソニックの問い合わせフォームに質問を送った。

届いた返信にはこうあった:
調節脚を反時計回りに回すと、前後に動かせるようになります」
実際にやってみたら 前後に動いた。ようやく解除方法はわかったものの、返信メールにも「ロック」「固定」という言葉はない。説明書と同様、あくまで高さ調整の説明にとどまっていた。


5. シャープの取説では「固定する」説明だった 📝

思い返して、昔使っていたシャープの取説を見ると、そこにはっきり記載されていた:

振動による騒音防止のため、調節脚で水平に固定する」

つまり、機能自体は同じでも、説明のニュアンスに明確な違いがあった。

シャープ:振動と騒音防止を目的に固定する、と明言

ここで興味深いのは、シャープの説明の仕方だ。 「固定する」という言葉は使っているが、その目的を 「振動による騒音防止」 と明確に限定している。 さらに耐震や転倒防止については別枠で「専用の突っ張り棒を販売しています」と分けて説明していた。 つまり、ユーザーに「これは地震対策や完全ロックのための装置」と誤解させないための書き方になっている。 一方パナソニックは、「固定」という言葉自体を避けて「高さを調整してください」とだけ説明しており、機能の目的や思わぬ効果(冷蔵庫が前後に動かなくなること)については触れていない。 メーカーによって、安全や誤解防止のための表現のさじ加減がここまで違うのだと実感した。

 

ヨドバシカメラ.comの配送員:ドアの開き角度や壁との隙間を見て、傾き調整として説明


6. 私はその機能を使ったことがなかった 🧹

ちなみに、前のシャープの冷蔵庫は約71 kg、今回のパナソニックは約68 kg。
どちらもそれなりに存在感のあるサイズなので、本来は頻繁に動かすような代物ではないのかもしれない。
それでも私はずっと、必要があれば冷蔵庫を前に出して掃除するのが当たり前だと思っていた。

結果、パナソニックの冷蔵庫を見て「昔はロックなんてなかった…」と思ったが、そうではなく、私が機能に気づかず使っていなかっただけだったとわかった。


7. 説明の言葉ひとつで認識は変わる 💡

同じ構造でも、言葉の選び方で機能の理解が大きく変わる。
たとえば「固定する」と書かれていれば、「動かないようにしておく装置」と捉えられる。
一方、「高さ調節」の説明だと、まさか固定に関係しているとは思わない。
一度理解すればわかるが、知らなければ気づかない機能も多い。


8. これは私だけですか? 🤔

配送員さんが「ロックかけますね」と言った時、私は小さな不安を抱いた。
それが頭のどこかに引っかかったまま配送員さんは去ってしまった。

動かない冷蔵庫を前に、「これはヤバイ…」と感じたのは私だけなのだろうか。
調節脚(冷蔵庫の下の左右の黒い丸いところ)=固定(ロック)と知っているのは世の中の常識なのか、それとも限られた人だけなのか。
この感覚、私だけでしょうか?